電子カルテ情報共有 導入記

 

診療情報提供書サンプルの疑問 日本医療情報学会からの回答


診療情報提供書サンプルのオリジナルJSON

https://jpfhir.jp/fhir/clins/output/Bundle-Bundle-CLINS-Referral-NoEntry-Example-01.json.html

に対するいくつかの質問を 日本情報学会に出して, 回答をいただきました。


( 1 ) 日付

Question

LastUpdated ( 2021-11-26 10:00:00+09:00)は統一されていますが

診療情報提供書発行 2020-08-21 --> (ongoing)  という 日付もあります。これは初診の日付?でしょうか

実際の場面では 同じ日付で いいのでしょうか?

Ans

同じこともありますが、意味は全く違うので、異なる日時になることもあります。

LastUpdated は、それぞれのリソースのもとデータを格納するデータベースでの最終更新日時またはそのリソースをシステムが自動生成した日時です。

一方、下記の日時は診療情報発行元の医療機関がこの診療情報提供書をいつの日時の文書をして発行したかの日時ですので、LastUpdatedと同じこともありますが、通常はそれより後の日時にあるのが普通です。この日時がtext.div 要素に自動生成転記されたのが”診療情報提供書発行 2020-08-21 --> (ongoing)  ”になっています。


という回答ですから Last Updated, ongoingは同じでいいと考えます。

実際の診療情報提供書では ある一時点で 書き上げるわけですから, 作成日付 発行日付が異なるという状況は想定しにくいです。


少し 話を広げて 日本医療情報学会の3つの診療情報提供書サンプル を見ると

https://jpfhir.jp/fhir/clins/igv1/artifacts.html#example-example-instances


A 「診療情報提供書 Bundleリソース(CLINS送信用) #01」では

Last updated が 15カ所 記載され,

Last updated: 2021-11-26..... 14カ所

Last updated: 2023-03-31.....1カ所


ongoing 4ヶ所

2020-08-21 (ongoing)....1カ所

2020-08-20 (ongoing)....1カ所

2021-07-05 (ongoing)....2カ所


さらに 779 行目の <div></div>には

“Last updated: 2021-11-26 ....(中略)....

2022年6月上旬から夜食後に時々上腹部痛があり、だんだんひどくなっている。”

という記述があります。時間が前後しています。


B 「診療情報提供書 Bundleリソース(CLINS送信用) #02 必須のヘッダ情報以外はentry記述をせず、テキストだけを各セクションに記述した例 」 (route5 ではこれをもとに ソフトを作成しました)  では

Last updated : "2021-11-26... 13ヶ所 すべて同じ

2020-08-21 (ongoing, date)....3カ所

A と同じく “2022年6月上旬から夜食後に時々上腹部痛があり、だんだんひどくなっている。” という記載があり, 時間が前後しています。


C「診療情報提供書 Bundleリソース(CLINS送信用) #02 必須のヘッダ情報以外はentry記述をせず、テキストだけを各セクションに記述し、臨床経過だけはDocumentReferenceにテキストを記述してentryで参照している例」 では

Last updated 16件

LastUpdated: 2021-11-26 .....13件

Last Updated: 2024-12-03..... 1件

Last Updated: 2024-11-06...... 2件


2020-08-21  (ongoing)  1件のみ


以上のように 各entry(?) ごとに Last Updated 日付が異なったり, ongoing (発行日)日付も異なる情報提供書になっています。回答にもあったように, Last Updated は 「システムが自動生成した日付」ということです。

以上のサンプルは ソフトを使って自動作成された各パーツを組み上げて完成した診療情報提供書なのでしょう, そのため,このような不統一が生じるのかなと...推測します。


日付の表記法について

タイムゾーンを意識した 世界標準時 表記 (UTC)に対して, 日本の標準時表記は JST (Japan Standard Time)と呼ばれ,  世界標準時から9時間の時差を 現すため, UTC+9:00, 例えば 2021-11-26T10:00:00+09:00 のように記載します。システム開発で 多用される日付・時刻表記には RFC 3339が ありますが,下記の決まりがあります。

•年月日の区切りの記号は「- (ハイフン)」を使用する

•時分秒の区切りの記号は「: (コロン)」を使用する

•日付と時刻は「T」で区切る

•必ず、年は4桁、月・日付・時間・分・秒は2桁

•時刻 (秒) の後にタイムゾーンを付ける (UTCの場合は「Z」、UTC以外は「+/-hh:mm」)

出典    https://www.alpha.co.jp/blog/202312_02/


(2) 文書作成者

--- この件は No.8 でも触れていますが,正式に回答をいただきました。

Question

このJSONには 保険医療機関番号が 3種類 出現します。

紹介元,紹介先は 架空のものですが, もう一つは 1318814790(東京大学医学部付属病院)です,それは,以下の3カ所に出現します。

  (1)10 - 11行   "system" : "http://jpfhir.jp/fhir/clins/bundle-identifier",

    "value" : "1318814790^2024^0123-Referral-203949583949"

  (2)308行 ( urn:oid:1.2.392.100495.20.3.51.11318814790#000999739)

  (3)310-312行    "identifier" : [{

        "system" : "urn:oid:1.2.392.100495.20.3.51.11318814790",

        "value" : "000999739"

実際の診療現場では これは紹介元の医療機関番号と同じ,ということでよろしいでしょうか。


Ans

普通は診療情報提供書情報を作成する組織での文書番号ですので

Bundle.identifier.system="http://jpfhir.jp/fhir/clins/bundle-identifier"

Bundle.identifier.value="1319876543^2024^0123-Referral-203949583949"

と、港診療所の保険医療機関番号が入ります。

また(港診療所が他の医療機関である東大病院の患者番号情報の患者を紹介するのでなければ)患者番号情報を格納するidentifierも以下のようにsystem値の最後は港診療所の保険医療機関番号となります。

      "identifier" : [{

        "system" : "urn:oid:1.2.392.100495.20.3.51.1319876543",

        "value" : "000999739"

      },

ということですので, No.9 で推測したように, 紹介元医療機関 = 文書作成者 としてよい,ということです。


(3) FHIRチェックによるインフォメーション

Question

この診療情報提供書の 医療機関番号,保険情報を 自院の医療機関番号,デモ患者の情報に書き換えて試験環境で送信すると,「リクエストが正常終了しました。」というres が返ってくるのですが,「FHIRチェックによるインフォメーションが出力されています」となって,(以下)

 「...は非推奨です」,「...をお勧めします」と解釈できますが, これを出さないようにすることはできるのでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?><XmlMsg><MessageHeader><CharacterCodeIdentifier>0</CharacterCodeIdentifier><SegmentOfResult>1</SegmentOfResult><ResultList><ResultMessage>リクエストが正常終了しました。

</ResultMessage><ResultCode>CISS0001S</ResultCode></ResultList><ResultList><DetailMessage>Bundle.entry[0].resource/*Composition/compositionReferralExample01InlineNoEntry*/.extension[0]: The extension http://hl7.org/fhir/StructureDefinition/composition-clinicaldocument-versionNumber|5.2.0-ballot is deprecated</DetailMessage><DetailMessage>Bundle.entry[0].resource/*Composition/compositionReferralExample01InlineNoEntry*/.type: None of the codings provided are in the value set 'FHIR Document Type Codes' (http://hl7.org/fhir/ValueSet/doc-typecodes|4.0.1), and a coding is recommended to come from this value set) (codes = http://jpfhir.jp/fhir/Common/CodeSystem/doc-typecodes#57133-1)</DetailMessage><ResultMessage>FHIRチェックによるインフォメーションが出力されています。</ResultMessage><ResultCode>CISS0004I</ResultCode></ResultList><ArbitraryFileIdentifier>Clinic_6543_20250414</ArbitraryFileIdentifier></MessageHeader></XmlMsg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Ans

出さないようにすることは今のところできません。この出力に限っていえば現時点では無視して構いません。


(4)タイトル(Bundle-Bundle-CLINS-Referral-NoEntry-Example-01)の意図

タイトルに「NoEntry」の語が使われていますが, このサンプルには 6個の entryが記述されています。

結論的には これは 任意のタイトルでいい, ということです。上図のサンプルの説明にも有るように

「必須のヘッダ情報以外はentry記述をせず、テキストだけを各セクションに記述した例」ということを現していると考えますが, スッキリ理解できません。

 

No. 10

(工事中)

2025.5.24 更新