Filemakerでレセコンと電子カルテを自作しよう
Filemakerでレセコンと電子カルテを自作しよう
新 着 情 報
2025.4.15 電子カルテ情報共有 導入記 No.9 「FHIRの疑問 : (1)文書管理責任者と文書作成者」追加
2025.4.15 電子カルテ情報共有 導入記 No.8 「FHIRの疑問 : (2) JSON オブジェクトと配列」追加
2025.4.6 電子カルテ情報共有 導入記 No.7 「java について」追加
2025.4.6 電子カルテ情報共有 導入記 No.6 「ONSの Validator」追加
2025.3.29 電子カルテ情報共有 導入記 No.5 「診療情報提供書XML作製ソフト(試行版)」追加
2025.3.16 電子カルテ情報共有 導入記 No.4 「電子カルテ情報共有のための試験環境の設定」追加
2025.3.16 電子カルテ情報共有 導入記 No.3 「日本医療情報学会の Validator」 追加
2025.3.16 電子カルテ情報共有 導入記 No.2 「HL7 - FHIR」追加
2025.3.16 電子カルテ情報共有 導入記 No.1 「はじめに: 電子カルテ情報共有の制度」 追加
2024.10.5 オンライン資格確認 導入記 34 に 「 連携アプリにおける照会番号の一括登録 」追加
2024.3.24 電子処方箋 導入記 21に「 署名付き電子処方箋作製サンプルソフト「Prescriptor1.2」追加
2024.3.12 オンライン資格確認 導入記 33 に 「 訪問診療のオンライン資格確認 」追加
2024.1.11 オンライン資格確認 導入記 32 に 「 健康保険と公費併用のマイナンバーカード資格確認 」追加
2024.1.8 オンライン資格確認 導入記 31に 「 接続検証環境第二 を 設定する」追加
2024.1.7 電子処方箋 導入記 に「 20 Windows で 署名付き電子処方箋 (AIDsign) 」追加
2023.12.21 オンライン資格確認 導入記 30に 「医療扶助のオンライン資格確認 」追加
2023.12.19 オンライン資格確認 導入記 29に 「Windowsでオンライン資格確認 : Pluginを利用 FMbat3.1.0)」追加2023.11.12 電子処方箋 導入記 に「19: 実際にやってみると(その7) 確定処方箋を発行開始して5ヶ月」追加
2023.10.10 オンライン資格確認 導入記 28に「その後15:薬剤情報・特定健診情報閲覧」追加
2023.4.16 電子処方箋 導入記 に「18: 処方箋CSV-XML作成 サンプルソフトv3」追加
2023.4.4 電子処方箋 導入記 に「17: 実際にやってみると(その6) 処方箋控えを取り寄せる」追加
2023.4.1 電子処方箋 導入記 に「16: 実際にやってみると(その5) 電子署名つき確定処方箋XML作成(AIDsign)」追加
2023.3.29 電子処方箋 導入記 に「15: 実際にやってみると(その4) 試験環境で新ルールの確定処方箋XMLを作成」追加
2023.3.25 電子処方箋 導入記 に「14: 実際にやってみると(その3) 試験環境をつくる」追加
2023.3.7 電子処方箋 導入記 に「13: 実際にやってみると(その2) 確定処方箋XMLを送信」追加
2023.3.1 電子処方箋 導入記 に「12: 実際にやってみると(その1) 重複checkXMLを送信」追加
2023.2.12 オンライン資格確認 導入記 27に「その後14:連携アプリの突然の機能停止」追加
2023.2.6 電子処方箋 導入記 に「11: HPKI_2ndカードに期待 (その1)」追加
2022.12.30 オンライン資格確認 導入記に「その後13:照会番号一括登録」追加
2022.11.15 hosoku(補足)に令和2年版 返戻レセプトのオンライン請求方法の例示部分PDFを添付掲載。
2022.11.15 Filemaker_Techに以前掲載していた,FMbat基本計算についてFMbat_2,-3として再掲しました。
2022.11.13 電子処方箋 導入記 PATH10までUp
2022.10.4 電子処方箋 導入記のサイトを新設しました。
FMbat ソフトのdownload
http://sanox.org/safilemaker/Download.html
2021.6.29 (v.3.03) オンライン資格確認に対応させました。
「オンライン資格確認導入記」をご覧ください。
2020.7.26 (v2.2.1)さらに若干の修正
2020.7.16 (v2.2.0) 2020.4月からレセプトの日付が和暦(年)記載になりましたので, それに関連する C, E Fileの定義を変更しました。
2018.3.21 (v2.1.5) A Fileの受付Scriptでレコード確定step追加
2018.1.15 (v2.1.4) C File不良病名check Script修正
2017.11.23 (v2.1.3)B のFileのScript:確定_Pに処方箋あり&窓口伝達を記入_Key入力の記述変更
File Maker Tech の 新 着 情 報
http://www.sanox.org/Filemaker_Tech/Tech_menu.html
2022.5.4 (話題04)Code関数とChar関数で姓名分離
2021.9.15(話題03)テキスト中の単語の色づけ Script 記載。
2019.3.24(話題22)Automator, Applescript,Javascriptの連携記載。
2019.3.15(話題15)AppleScript実行時の不具合対処法を追加記載。
2017.6.19(話題20)FMがこけるとき...改良 を追加しました。
2016.9.18(話題19)カスタム関数をLet関数で書き直す
2016.1.31(話題 18) 自己relationの活用法: Table内の小計計算と その小計値の利用, 自己レコードの抽出法について 自己relationを使う,という手があります。
2015.9.14(話題17) 漢方生薬リスト: sampleソフトに誤りがありましたので修正して再度upしました。
修正内容は末尾の”追伸”に記してあります。
2015.9.14(話題17) 漢方生薬リスト: 漢方の方剤の構成生薬の類似性をcheckするソフトを作ってみました
(KW: Filemaker , ファイルメーカー,レセプト,レセコン自作, 電子カルテ自作)